昔はゲームセンターでアーケードゲームとして流行っていた音ゲー・リズムゲームですが、2023年現在はコンシューマーで遊べるものが増えてきています。
特にジャイロセンサー・タッチパネル採用のSwitchでは、それを使うことが出来るような作品も出ています。
今回はそんなSwitchで発売されている音ゲー・リズムゲームの中でも、特におすすめの作品を5本ご紹介させていただきます。
どの作品もゲーム性自体面白いですし、楽曲も有名な曲や知っている曲が多数採用されているので、試しに遊んでみても楽しいですよ。
1.太鼓の達人 Nintendo Switchば〜じょん!
出典:https://switch.taiko-ch.net/
ゲームセンターで登場して大人気となり、家庭用への移植も早く専用のコントローラーまで発売されたことがある太鼓の達人は、Nintendo Switchでもソフトが発売されています。
ジャイロセンサーを利用してJoy-Conをバチのように降ってゲーセンと同じ様に遊べますし、ボタン操作でも遊ぶことが可能です。
収録されている楽曲は70曲を越えており、ジャンルもポップス~ナムコオリジナルまで幅広いですし、有料DLCによって最新曲の追加もされています。
また通常の演奏ゲームだけでなく、最大で4人で遊ぶことができるリズム系のパーティーゲームが20種類もあり、皆でワイワイ遊ぶことができます。
2.DEEMO
出典:https://flyhighworks.heteml.net/games_b/gallery/deemo
元はスマホ・タブレット用のアプリゲームとして登場したリズムゲームDEEMOは、Nintendo Switchでも発売されています。
主人公DEEMOがピアノを演奏して木を成長させていくことで、空から降ってきた少女を元いた世界に帰してあげるといったストーリーになっています。
画面上から流れてくるアイコンをラインと重なるタイミングでタップして消していく形となっており、全体的にピアノの伴奏を意識したシンプルなものになっています。
収録曲が250曲以上でピアノがメインの曲を中心にポップスやロックもあり、Nintendo Switch版だとソフト本体さえ購入すれば全て無料で遊ぶことができます。
3.キングダム ハーツ メロディ オブ メモリー
出典:https://www.jp.square-enix.com/kingdom/kh_mom/
スクエアエニックスがディズニーとコラボして制作した人気RPGキングダムハーツシリーズ初のリズムアクションゲームがキングダム ハーツ メロディ オブ メモリーです。
記憶の中で奏でられる旋律の「リズム」を集め、これまでのキングダムハーツシリーズのソラ達の冒険を辿っていくストーリーになっています。
ステージとして五線譜を辿っていくと挑んでぐる敵をリズムに合わせて倒していく「フィールドバトル」、シリーズ作品の映像にダイブしていく「メモリーダイブ」、リズムよくボスを攻撃する「ボスバトル」の3種類が用意されています。
音ゲー・リズムゲー初心者や苦手といった人向けにワンボタンだけで遊べる「ワンボタンスタイル」や、上級者用に複数ボタンで遊べる「パフォーマンススタイル」など、自身のレベルに沿ってスタイルを変えることが出来るのも特徴です。
4.グルーヴコースター ワイワイパーティー!!!!
出典:https://groovecoaster.com/switch/index.html
アーケードで登場しスマホアプリとしても世界中で人気になった「グルーヴコースター」は、Nintendo Switchでも販売中です。
2023年6月現在ではVtuber事務所ホロライブとのコラボで専用のパックなども販売し、盛り上がってきています。
ボタン操作だけのスタンダード操作またはボタンとJoy-Conを振る動作を組み合わせるアクティブ操作のどちらかを選び、1本のラインを進行していってアイコンと重なった瞬間に操作する仕組みになっています。
収録されている楽曲は100曲で有名なJPOPやボカロ曲・アニソン・Vtuber楽曲と、様々なジャンルの曲を多数遊ぶことができます。
5.初音ミク Project DIVA MEGA39’s
出典:https://miku.sega.jp/mega39s/
ゲームセンターのアーケードやPS Vitaなどで発売され、ボカロファンから絶大の人気を得ているリズムゲーム「初音ミク Project DIVA」が、Nintendo Switchで発売。
元祖ボーカロイドである初音ミクがボカロ曲を歌って踊っている姿を眺めながら遊べるため、初音ミクファンからの人気がかなり高いです。
画面内に飛んでくるアイコンがターゲットと重なった瞬間にボタンを押していくアーケードモードとは別に、Joy-Con縦傾けてカーソル移動させてボタンをタイミングよく推していくミックスモードもあります。
楽曲の収録数は101曲でシリーズ初収録も多数あり、どの曲でもアーケードモード・ミックスモードのどちらでも遊ぶことができます。
音ゲー・リズムゲームの選び方
パッケージなどで音ゲーを選んで購入してみたら、想像していたのとはちょっと違っていたなんてことがあったりします。
そんなことが無いように、音ゲー・リズムゲームを選ぶ際には、以下の点に注意したほうが良いです。
- ゲーム内の細かい設定ができるかどうか
- 好きなジャンルの楽曲が収録されているかどうか
音ゲー・リズムゲームをやる上でゲーム内の細かい設定がいじれるかどうかが重要ですし、好きなジャンルの楽曲がゲーム内に収録されているかも大切です。
ここからは、上記の音ゲー・リズムゲームを選ぶ際の注意点について、より細かい内容をお話させていただきます。
ゲーム内の細かい設定ができるかどうか
ゲーム内で初心者向け・上級者向けに操作切り替えることができるかと同時に、演奏時の細かい設定ができるかどうかも重要になります。
デフォルト設定だと人によってはリズムアイコンが見にくかったりするとゲームがやりづらくなり、せっかく購入したのにやらなくなってしまう可能性まであります。
リズムアイコンの大きさやゲーム内のエフェクト関係など、細かい設定ができるかどうかといった点は選ぶ際に見ておく必要がありますね。
好きなジャンルの楽曲が収録されているかどうか
面白そうだったからせっかく買ったリズムゲームなのに、知ってる曲や好きな曲が収録されていなくてがっかりする可能性があります。
ゲーム内にどういった曲が収録されているのかは、そのソフトの公式サイトなどで確認できるので、購入前にチェックしておくのがおすすめです。
また最初から収録されているものだけでなく、後日DLCなどで追加されるものもあるので、過去にDLCが追加されていないかなども確認しておいたほうが良いです。
音ゲー・リズムゲーム作品を遊びつくそう
今回はアーケードからの移植だけでなく、コンシューマー専用でも販売されてきているSwitchの音ゲー・リズムゲームを5本ご紹介いたしました。
どの作品もNintendo Switchで操作できるようになっていますし、作品に寄ってはタッチパネルやジャイロセンサーを使ってのプレイも可能です。
収録曲も初めから数百曲と収録されていますし、DLCなどで最新曲を追加していってるものもあり、より長く遊べるようになっています。
Switchなら持ち運んで集中して遊ぶこともできるので、是非今回紹介した音ゲー・リズムゲームを購入して遊んでみてください。